新府城 1  歴史の詳細

新府城 1  歴史
みどりの木のブログ
ページの情報
記事タイトル 新府城 1  歴史
概要

今回から新府城の紹介です。 新府の名は甲府(甲斐府中)に対して、新しい甲斐の府中という意味があります。 下図①の所です。 1575年5月の長篠の戦いで、武田軍は織田・徳川連合軍に大敗し、勝頼は長篠敗戦後に父の「人は城・・・}という考え方に不安となりま…… more す。『甲陽軍鑑』によれば。1581年3月には御一門衆の穴山信君(梅雪)が勝頼に対し、新たな築城を献策したといいます。 武田館(躑躅ヶ崎館)と新府城の位置はグーグルよりです。躑躅ヶ崎館は明治維新後に武田神社になりました。 武田神社鳥居です。 拡大すると 新府公園が新府城跡です。釜無川の断崖(七里岩)の上に築かれました。 現地にある案内板です。(上が北)①は一番上の石碑写真の所です。 現地にある案内板です。この城の一番の特色は出構(でがまえ)です。出構は火縄銃を撃つ所と言われます。 韮崎市立民俗資料館にある出構の模型です。実際の写真は 出構の写真です。堀には水がありません。 史料上の初見は「長国寺殿御事跡稿」(真田宝物館所蔵文書)で、1581年1月に武田家臣の真田昌幸が配下の重臣だった、出浦氏に人足動員を命じたものとされます。 真田昌幸の肖像画です。(真田幸村の父) 「勝頼様の上意により、館を移すべく、国中の人夫をもって普請することとなった。跡部十郎左衛門が、人夫の調査に差し遣わされた。来月1日にも人々を着府させてほしい。家十軒から1名づつ召し寄せてほしい。軍役衆には食料を申し付けてほしい。水役の人足をこの普請に差し出すようにとの上意である。普請は30日である。」このような通達が、重臣たちから武田家の領国各地に出されたようです。なので、真田昌幸が普請奉行とは限りません。 武田勝頼の肖像画です。 甲府にいた真田昌幸の文書は1581年なので、穴山信君の献策は1580年7のこととする説もあります。 1581年3月に後詰を送れず、高天神城が落城しました。「武州文書」によれば、1581年9月に一応の城の普請は完了したそうです。年末には勝頼が躑躅ヶ崎館から新府城へ移住しています。 1582年に信濃で木曾義昌の謀反を鎮圧するため、勝頼は諏訪へ出兵しますが、織田・徳川連合軍に阻まれて帰国。織田軍はさらに甲斐国へ進軍して来ます。武田家臣を集めても殆んど集まらず、勝頼は3月3日早朝6時に、重臣の小山田信茂の岩殿城に移るために、新府城に火をかけました。「信長公記」によれば、各所からの人質を火殺して退去したので、人質たちの泣き悲しむ声は天に響くほどで、言葉に尽くせない哀れさでした。勝頼は岩殿城に向かう途中の、笹子峠で信茂の謀反にあい、天目山へ追い詰められ、3月11日に武田本家は滅亡します。 武田氏滅亡後、織田信長は甲斐・駿河諏訪郡に家臣の河尻秀隆を配置しますが、この年1582年6月2日に本能寺の変で織田信長も明智光秀に殺されます。勝頼が死んでから3か月後に信長も死んでいます。秀隆は混乱のなかで死にます。なので甲斐・信濃の武田遺領を巡る「天正壬午の乱」が発生し、徳川家康と北条氏直が甲斐へ侵攻しました。天正壬午の乱において徳川勢は新府城を本陣にします。同年10月には徳川・北条同盟が成立し、後北条氏は甲斐から撤兵します。甲斐は徳川氏が領し、徳川氏は甲府の躑躅ヶ崎館を本拠としました。1590年の小田原合戦により後北条氏が滅亡すると、家康は関東へ移封されます。甲斐は羽柴秀勝・加藤氏・浅野氏が領します。豊臣系大名時代に武田城下町の南端にあたる一条小山に新たに甲府城が築城され、甲府城下町が形成されます。 関が原の戦いを経て甲斐は再び徳川氏が領し、近世を通じて甲府城は甲斐の政治的中心地となり、新府城は廃城となりました。 1973年7月21日に「新府城跡」として国の史跡指定を受けます。1986年には韮崎市が史跡の管理団体となり、史跡内私有地の公有地化が実施されました。2005年から史跡整備が実施される。2017年4月6日に「続日本100名城」(127番)に選定されました。 今回はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。希望があれば、相互登録します。毎日午後8時半頃に更新しています。「相手わかるように」に設定して読者登録してください。読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ                                                                                                                                                                                                                                                               お願いします。  close

新府城 1  歴史
サイト名 みどりの木のブログ
タグ
投稿日時 2019-07-19 00:40:06

「新府城 1  歴史」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;