長窪城(長野県)の詳細

長窪城(長野県)
むぎの城さんぽ
ページの情報
記事タイトル 長窪城(長野県)
概要

【長窪城】ながくぼじょう 【別名】深山城・霞尾城・霞の尾城深山城 【構造】山城 【築城者】大井氏または芦田氏 【築城年代】1400年(応永年間) 【指定史跡】町指定文化財 【場所】小県郡長和町古町 地図 佐久岩村田大井の庄、大井氏の親類衆が長くこの地を支配し長窪氏を名乗って治め…… more ていたが、 天文12年9月、甲斐の武田信玄に攻められ以後武田氏の北信濃の進出のための重要拠点となりました。 天正10年、武田氏が滅亡すると真田昌幸の領地となり配下の武士を上田城に集めたことなどにより 長窪城は廃城となった。 国道254号線からの入口 ここから約600m先に城の入口があります。 すれ違いの出来ない細い道なのでまさかの対向車に注意!(避けあう場所も無い) 身延山 長窪城搦め手入口右手前の林の中をよ~く見ると奥の方にあずまやが見えます。 物見に使っていた場所なのでしょうか。 ここを過ぎるとすぐに城址碑と案内看板が見えて来ます。 案内看板 駐車場は無いので車は道の端に寄せれば1~2台停められます。 長窪城祉の碑 城址入口に案内看板と長窪城址の碑があります。 搦手口 城址碑脇に延びる搦め手道。 搦手道 おいで、おいでと言わんばかりの真直ぐに延びる搦め手道。 しかし、その先は… 北の郭群 小ぶりな郭群と5条の堀切が待ち構えています。 そして早速目の前に堀切が。 まず一つ目の堀切です。 落ち葉がやや多いですが、歩きやすい道です。 二つ目の堀切です。 堀切は笹藪になってます。 三つ目の堀切堀切です。 四つ目の堀切と奥に五つ目の堀切が見えます。 五つ目の堀切です。 主郭が見えて来ました。 二の郭 主郭の手前に長窪城で最大の郭です。 主郭の北側に開けていて、眺めもよく下の館のあった場所から 北西隅にある竪堀を使って入城するルートもあるようです。 主郭 主郭にはあずまやがあり、眺めも良いです。 10メートル四方のこじんまりした主郭には、更に小ぶりな櫓台があります。 櫓台 こぶりながら、しっかり石垣も積まれた櫓台です。 ここから大内道や笠取峠などの監視や物見として機能していたものと推定出来ます。 礎石 真上から見るとちゃんと礎石があることも確認出来ます。 このことから櫓があったとされ、芦田氏の防御施設としての 役割を担っていたと考えられます。 眺望 長和の町が眼下に見えます。 真下には城館などが置かれ、城は物見を重点に防御施設としては 必要最小限の規模で築かれていました。 止山 きのこシーズンには立ち入り禁止となると聞いていたので冬を待っての登城となりました。 大手道 主郭南側の虎口です。 ここを下ると南の郭、馬屋跡、大手口へと大手道が続きます。 堀切と土橋 南の郭と主郭を仕切る堀切があります。 主郭から大手道を下って振り返ったところです。 土橋で往来が出来るようになっています。 南一の郭 主郭と南の郭の間の斜面にある帯郭のような郭です。 岩がゴツゴツ剥き出していてちょっと勇ましい感じの狭い郭です。 祠 岩の上には石祠があります。 近くまで行きお賽銭を置いてお参りしました。 南二の郭 少し平場になっている郭です。 二の丸の次に広い郭だと思うのですが二の丸と同じくらいの広さに感じられます。 南三の郭 ほぼ尾根先になります。 木が無ければここかも一望できたことでしょう。 大手道はづづく…。 下に降りると馬屋跡と大手口に出るようですが、 往復するが躊躇われ、今回はここまでとします^^; 以前松本城へ行こうと254号線を走っていたら、入口の看板をみつけ城址碑のところまで 見に行きました。 その時は夏場で木々も生い茂り、藪蚊に襲われたのでそそくさと退散しました。 当時は山城の独り歩きはまだ怖いと思っていた初心者だったので、勇気が無く藪への突入は出来ませんでした。 冬になったら主人を連れて訪れようなんて思っているうちに2年が経ってしまいました。 結局仕事の都合で私独りの登城となったのですが、2年前とは違って 独りでもぜんぜん平気で歩きまわっていました。 進歩したもんだ。 と自分を褒めてやろうとおもったのですが、周囲は生活音も聞こえる人里で 山城と言っても高低差もさほどでもなく初心者向きの整備された城址でした。 とんだビビりでした^^; 平成28年7月2日登城 平成30年12月15日再登城 参考書 甲信越の名城を歩く 長野編中澤 克昭,河西 克造吉川弘文館 close

長窪城(長野県)
サイト名 むぎの城さんぽ
タグ 百名城以外の城
投稿日時 2018-12-25 15:40:03

「長窪城(長野県)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;