田丸城 三重県玉城町の詳細

田丸城 三重県玉城町
古城巡り2015
ページの情報
記事タイトル 田丸城 三重県玉城町
概要

大手橋から本丸迄本丸から大門跡南北朝時代初めの1336年(建武3・延元1)、南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる。親房の三男北畠顕能が伊勢国司となって以降は、この城は国司館として伊勢支配の拠点となった。しかし、伊勢神宮を押さえる戦略的要衝であったため、南…… more 朝・北朝による争奪戦が繰り広げられ、1342年(康永1・興国3)に足利尊氏によって落城している。北畠氏は戦国時代に入ると戦国大名となったが、北畠氏が北勢(伊勢国北部)に拠点を移すと、北畠氏庶流の第5代北畠政郷の四男顕晴が田丸城に入り田丸氏を称した。織田信長の伊勢侵攻後、城主の田丸直昌は城を明け渡して織田信雄に仕えた(直昌はその後、紆余曲折を経て江戸幕府の旗本となった)。その後、北畠具教が織田信長の二男信雄を養嗣子とすることで信長と和睦をしたことから、田丸城は1575年(天正3)に信雄の居城として改築が行われ、3層の天守を備えた近世の城郭になった。しかし、その5年後、火災により天守を焼失したことから、信雄は松ヶ島城(松阪市)に居城を移している。その後、田丸城には蒲生氏、稲葉氏、藤堂氏が相次いで入城し、1619年(元和5)には、紀州徳川家(紀州藩)の属城となり、徳川頼宣(紀州徳川家初代)は付家老の久野宗成を田丸城城主として田丸領6万石を経営させた。以後、田丸城城主は久野氏8代が続いて明治維新に至る。ちなみに、大岡忠相(のちの江戸町奉行の大岡越前守忠相)が山田奉行をつとめていた時代、経営する天領と田丸領との間に、領地をめぐる争いが起こっている。明治維新後、田丸城の建造物のほとんどが取り壊されたため、主郭部には建物は残されていないが、織田氏の城郭の特徴を残した天守台や石垣、外堀、内堀、堀切、空堀などの遺構が良好な状態で現存され、本丸周辺は桜の名所としても知られる城山公園になっている。三の丸御殿跡は現在、田丸中学校の敷地になっている。また、明治に入り、他所へ移築されていた富士見門、三の丸の奥書院なども同公園内に再移築された。外堀 田丸城田丸城城址碑現地説明板より 縄張り図二ノ丸虎口田丸城 天守台 close

田丸城 三重県玉城町
サイト名 古城巡り2015
タグ 三重県
投稿日時 2018-11-13 14:40:03

「田丸城 三重県玉城町」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;