鏡山城 [2/2] 巨石に守られた御殿場(1郭)へ。の詳細

鏡山城 [2/2] 巨石に守られた御殿場(1郭)へ。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 鏡山城 [2/2] 巨石に守られた御殿場(1郭)へ。
概要

鏡山城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要] 広島大学 東広島キャンパスの横にある鏡山公園へ。湖の奥にある山頂が鏡山城跡だ。城内はハイキングコースとして整備されており、登りやすい山道をあがって山上を目指す。土橋や堀切が見どころ。井戸のある急峻な切岸の上に造られた5郭、大手…… more 門跡とされる4郭へ。其の二では主郭および北の畝状竪堀群を見に行きます。 訪問時期:2018年4月 鏡山城 訪問記 − 其の一、二。 <訪問記> 4郭から3郭への入口部分には巨石が転がる。元はどういう姿で置かれていたのだろうか。 では説明板の地図を再掲して城内をおさらい。現在は、南からの大手口にあたる4郭を越えて、3郭の入口に居る。ここが主郭部への最後の砦となっており、3郭から2郭へは一気に急斜面を上がる。 3郭 全景。山の中腹に造られた細長い曲輪だが、しっかりと削平されている。 3郭 説明板。通称 馬のダバ。西側に土塁と竪堀、南側には畝状竪堀群、そして東西には石垣が築かれている、とある。畝状竪堀群は3郭の南斜面の下なので、4郭から南側へ降りていくと見えたかも知れない。また東西に築かれている石垣も見付けられなかった。ちなみに通称の由来について、城の南側を干支で表すと馬となることから、城の南側を守る段場という意味で「馬のダバ」とある。 3郭から2・1郭方面へは西側から上がるため、3郭の奥を指す案内板が設置されている。 3郭の西側へ。左側は急斜面になっており、更に手前はやや掘り込まれており竪堀となっている。一番西奥の外周部がやや盛り上がっており、これが説明板にあった西の土塁、か。東西にあるという石垣はこちらでも探してみたがどれのことか分からなかった。石材はゴロゴロしているのだが。。。 では3郭西側から、斜面を一気にあがって2郭へ向かおう。御殿場・中のダバ 方面を指す案内板の先に階段がある。 細く急峻な階段を上がって、2郭へ。 いよいよ山頂部へ。ここが手前の2郭となる。広く、またキレイに削平されていることが分かる。 2郭 説明板。通称は中のダバ。東西50m、南北15mと、こちらもかなり細長い曲輪で、井戸や土塁が残るようだ。 2郭の井戸跡。 5郭で見た石積み井戸を期待したが、こちらは完全に埋まってしまっているようだ。 2郭から見た北側、湖方面。かなりの高さまで上がってきた。 こちらも井戸跡か。井戸の奥には2郭を区画する段差が僅かに見て取れる。 そして2郭の西奥へ行くと、巨石に守られた1郭へ。 1郭手前にある鏡山城跡 説明板。縄張図がありがたい。 1郭説明板の縄張図アップ。現在地の記載が無いが、現在は1郭と2郭の間あたりに居る。 では巨石に囲まれた1郭へ上がってみよう。向かって左側に石が崩れた?ような場所があり、上へあがることができる。 1郭正面の石垣のように見える石の壁。下の方は方形の石材がキレイに積み上げられている石垣のように見えるが、近くで見ると巨石が自然に割れた節理のように見えた。現地に解説なし。岐阜県の妻木城でも巨大な岩石の節理現象が見られ、それに似た印象を受けた。 下の石はキレイに方形に分割されているが、上は巨石のまま。割れているのは表面だけで、内側は繋がっているのだろうか。 1郭 全景。中央部が高くなり、外周部がやや低くなっている。 1郭 説明板。通称 御殿場。礎石立建物の跡が見つかり、城の主要な建物があったと想定されることから、御殿場(殿の場所)という名称がついたとか。節理の巨石群については特に説明なし。 1郭の西奥は一気に西側まで尾根道づたいに降りていくことができ、途中に巨大な堀切が何条か築かれているようだが、立入禁止となっていた。西側からだと1郭奥にダイレクトに到達できてしまうため、さぞ巨大な堀切が堅固に守っていたのだろうが、諦めてここで引き返す。 1郭からの眺望。木々を伐採していれば眼下が一望だ。 では先程の巨石を降りて、最後に主郭群の北側に残る遺構を見に行ってから下山しよう。 北郭群への降り口は、2郭の北側にある。 こちらも斜面を一気に降りるように、主郭部の北側へ。 ここにも井戸が造られていた。これだけあれば多数の兵が駐屯できたことだろう。 残念ながら北郭の井戸も埋もれてしまっているようだ。 北側には小さな北郭群があるが、メインの防衛施設は随所に築かれた竪堀・畝状竪堀となっている。こちらは2列の竪堀。 堀底道のような、大きくくり抜かれた道。 北側はかなり石がゴロゴロしており、足元が良くない。 北郭群を分断する巨大な堀切。 堀切下から。石がゴロゴロしている、当時は堀切サイドに石が積み上げられていた? 井戸と、奥に延びる郭群。少し降りてみよう。 仮称 北郭群 という案内板が建っていた。他の郭にあった詳細を書いた説明板は無し。 北郭郡の東側にも、資料では畝状竪堀群が描かれていた。現場はこの通り、長い竪堀が連続して築かれているものの、全体的に薄くなってしまっている。 畝状竪堀群の説明板もあったが、壊れてしまっていた。平成10年の史跡指定時に設置され、そのままになっているのかもしれない。 北側の畝状竪堀群を横切って、再び東の5郭へ戻り、下山。 守護大名 大内氏の拠点城だった鏡山城跡。山頂を中心にしっかりと削平し、竪堀や堀切を多数配置して急峻な斜面を最大限 利用した守りを築いていたが、1523年の尼子氏(毛利元就)の攻撃による落城を経て、より高度化・大勢力化していく戦でも耐えるためか、より比高がある槌山城へとその拠点を移していった。室町前期から戦国前期までの中世山城。 訪問時期:2018年4月 撮影機器:FUJIFILM X-T10 + XF10-24mm – – – – – – – – ブログ人気投票参加中. いつも投票アリガトウ(^-^) 投票するのも、順位を見るのも、上↑のアイコンを押してね! ページの一番上に戻る   close

鏡山城 [2/2] 巨石に守られた御殿場(1郭)へ。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城
投稿日時 2018-08-24 02:00:01

「鏡山城 [2/2] 巨石に守られた御殿場(1郭)へ。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;