能島城 [3/3] 南の出丸から見返すと城の構造が分かりやすい。の詳細

能島城 [3/3] 南の出丸から見返すと城の構造が分かりやすい。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 能島城 [3/3] 南の出丸から見返すと城の構造が分かりやすい。
概要

能島城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要] 能島上陸ツアーに参加、貸し切りフェリーで島を周回し潮流を体験してから、島へ。岩礁ピット跡や石積跡なども残るが大半は海の中で見ることは出来なかった。島の上は削平地や切岸など城の形が残るのみだが当時の雰囲気は味わえる。三之丸から本…… more 丸までを散策した後、其の三では南の出丸へ向かいます。また後半は大島にあるカレイ山展望公園から遠景で能島を見ます。 訪問時期:2018年6月 能島城 訪問記 − 其の一、二、三。 <訪問記> では二之丸を南に向かい出丸を目指そう。細い帯曲輪状の通路を通って南へ。 本丸の切岸に沿って南へ。 帯曲輪の外側は結構な斜面で海まで続いており、ここから登ってくることは不可能だろう。 二之丸の南端へ。 南端の脇にある階段から南の出丸へ降りる事ができる。まずは二之丸から出丸方面を見下ろしてみよう。 二之丸から見る能島南側。奥に見える削平地が出丸、その奥の森のように見える場所が鯛崎島。 出丸方面をアップで見る。出丸と二之丸との間は左右が削られ細い土橋のようになっている。 では階段を降りて出丸へ向かってみよう。 二之丸の切岸ぎりぎりの細い階段を降りていく。右側はこれまた急斜面の切岸で、トラロープが張ってある。土塁や堀切など分かりやすい中世遺構は無いが、こういった切岸や細い通路も当時の構造とすれば立派な遺構と言える。 細い土橋状の通路を通って、島の南端・出丸へ向かおう。道の左右は結構な急斜面だ。 出丸の入り口へ。右側へ折れ曲がる道があった。ここを降りると最初の桟橋へ行くことができる。帰り道はこちらへ。 出丸へ。葉を沢山蓄えた高い木々が島一帯に生い茂っていたが、この出丸だけはスッキリしている。 出丸の奥にはベンチがある。鯛崎島がよく見えるスポット。 出丸の南端へ。曲輪の周囲を土塁で囲んでるようなこともなく、いきなり急斜面になるため、ロープで囲われている。 出丸から鯛崎島を見る。すぐそこだが、橋を架けるには遠い。当時は鯛崎島も城域だったというが、どのように島と接続されていたのだろう。 鯛崎島アップ。今は桜の季節に船が出るという。石積みの船着き場が見える。ガイド氏によると当時の遺構ではなく、参拝用に近年造られたものとか。島の上に祠が見える。 出丸の先端から、能島の方を見る。出丸の先端からだとまだ島の全景は見えない。 ベンチのあたりから。船着き場のあった削平地や本丸・二之丸・三之丸の立体感が少し見えてきた。 出丸の西側から。このあたりから見ると能島全体の構造がよく分かる。冬場に訪れて木々の葉が少なくなると更に立体感が分かるだろう。冬に再訪したい!ちなみに能島上陸ツアーは12月までは運営しているとか。 もう少し前に行くと、また見え方が変わる。 帰りのフェリーが到着しているようだ。上陸ツアーは45分あり、待っていられないのか、我々を下ろした後、ガイド氏を残して他の船頭さんは一旦帰港していた。 では階段を降りて帰ろう。後ろ髪を引かれる思いとはまさにこれ。 船に乗る。ゆっくりと能島を後にする。桟橋のすぐ脇に、少しだけ海蝕テラスが露出していた。岩礁ピット跡がないか見てみる。 ズームしてよーく見てみる。 岩礁ピットも、石垣の基底部(現存と言われる)も、見えなかった。。。これは潮が引くタイミングで来るしかないようだ。冬場にまた来たい。 最後に、遠景を見ようと、大島にあるカレイ山展望公園へやってきた。 こちらがカレイ山展望公園の展望台。石垣の中ではなく、石段から上へあがり、塔の中の螺旋階段をあがって展望フロアへ行く。ちなみに右奥には眺望カフェがある。 展望台の手前の広場には鳥羽一郎の歌碑があった。瀬戸の水軍。五尺五寸の 五尺五寸の 太刀を振る。そういえば近江にある 坂本城跡(明智光秀の居城)にも同じようなデザインの同じような鳥羽一郎歌碑があった。 ではカレイ山展望公園から見る能島城を見てみよう。まずは広角レンズから。正面の鵜島との間にある細い海峡に浮かぶ2つの島のうち、左側の大きいほうが能島、右側が祠があった鯛崎島だ。肉眼で見ると、ほぼこんな感じか。 ズームレンズで拡大。先程上陸した桟橋も、出丸も、鯛崎島も、よくその形がわかる。まさに海峡を押さえる関所だ。 魚眼レンズで地球感を出してみる。左下に見える石列は展望台に行く道のもの。結構な高さがあって、塔ぎりぎりに建つと結構怖い。風がきつい日は登らないほうが良さそうだ。 おまけ:Garminログ+GoogleEarth。左下の桟橋から上陸し、時計回りに三之丸〜二之丸西〜本丸〜二之丸東〜二之丸南〜出丸と散策した。 訪問時期:2018年6月 撮影機器:FUJIFILM X-T10 + XF10-24mm – – – – – – – – ブログ人気投票参加中. いつも投票アリガトウ(^-^) 投票するのも、順位を見るのも、上↑のアイコンを押してね! ページの一番上に戻る   close

能島城 [3/3] 南の出丸から見返すと城の構造が分かりやすい。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 続日本100名城
投稿日時 2018-07-13 01:20:01

「能島城 [3/3] 南の出丸から見返すと城の構造が分かりやすい。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;