菅谷城(埼玉県)の詳細

菅谷城(埼玉県)
むぎの城さんぽ
ページの情報
記事タイトル 菅谷城(埼玉県)
概要

【菅谷城】すがやじょう 【別名】菅谷館 【構造】平城 【築城者】畠山重忠 【築城年代】不明 【史跡指定】国指定史跡  【場所】比企郡嵐山町 地図 【スタンプ設置場所】埼玉県立嵐山史跡の博物館展示室受付(9:00~16:00)月曜定休 都幾川と槻川の合流地に位置し、断崖上に堀と土…… more 塁を築き 兵馬を置ける広い郭を備えた雄大で技巧性の高い城館です。 鎌倉時代の畠山重忠の居館として伝わる菅谷館跡ですが、現在残っている広大な菅谷城跡は 戦国時代(1487年~1505年)の上杉氏によって再整備されたものと考えられています。 駐車場 搦め手から入った「史跡の博物館」前の駐車場。 パンフレットは史跡の博物館でもらえます。 史跡の博物館 城址はけっこう広いので、まずはこちらで資料をいただき、博物館を見てから 周るのが良いと思います。 ちなみにJAFの会員証を提示すると入場料が割引になります。 スタンプ設置場所 続100名城スタンプはこちら。 菅谷館のスタンプは、博物館の展示室受付に設置しています。 入館時間(捺印できる時間)は、9:00~16:30(入館は16:00まで)です。 ただし、7月1日~8月31日は、9:00~17:00(入館は16:30まで)です。 重忠ロボット 博物館入口から入るとすぐに重忠ロボットが出迎えてくれます。 菅谷城城主の畠山重忠さんです。 ここで説明が流れるのですが、約2分と表示されていますがもっと長い事話してくれます^^; 畠山重忠の生涯と人柄 こちらのコーナーでは畠山重忠の生涯と人柄を紹介しています。 重忠は戦国期に宇治川の合戦や一の谷合戦、奥州攻めなどで功績をあげた鎌倉御家人でした。 しかし、菅谷から鎌倉へ向かう途中1205年(元久2年)北条氏の策略によって 二俣川にて生涯を閉じています。 比企城館跡群 比企地域には69ヶ所の城館跡が確認されていて、その中でも代表的な4城館が 菅谷城・杉山城・小倉城・松山城で国指定史跡になっています。 ここではその4城が紹介されています。 甲冑 学習コーナー脇に飾られている甲冑。 三の郭 郭は広く、搦め手から入ってすぐの位置にあり武士や騎馬の集合場所として使われていたのでは ないかと考えられれている。 蔀土塁 円墳を利用した目隠しの土塁で中の様子が見通せないように造られています。 正坫門跡 三の郭の出入口で、西の郭より1mほど高く土盛をしています。 木橋(復元) 復元された戦国時代の木橋は防御のため奥(西の郭)から手前(三の郭)に向かって 上り坂になっています。 西の郭 この先が鎌倉街道が通っていた跡があったことから大手門があったと思われます。 また、オオムラサキの森やホタルの里が隣接しています。 オオムラサキの森 菅谷城に隣接してオオムラサキ活動センターがありオオムラサキの森の中を歩き、ホタルの里から 再び菅谷城南郭へと入るルートで散策しました。 この時期(冬)なのでもちろんチョウの姿はみられませんでした。 ホタルの里 小川が流れ込んでいて湿地帯になっています。 夏になるとホタルが見られるのでしょうね。 南郭 本郭より南側にあり、一段低い場所に位置します。 どのように使われていたかは不明です。 本郭と南郭との段差(土塁)はかなりあります。 水堀跡 当時はもっと深くて水が張り巡らされていたようです。 見事な堀と土塁です。 土塁の保護のために登らないよう注意書きもされてあります。 本郭 戦国時代に拡張され、畠山氏の居館もこの郭の中にあったものと考えられています。 奥の土塁の切れた部分が「生門跡」と伝えられています。 本郭への出入り口の一つです。 土橋 本郭の土橋と虎口です。 出枡形になっていて横矢をかける構造になっています。 二の郭 本郭北側を囲むように長く広く二の郭が配されています。 そのさらに北側に三の郭、西の郭が囲んでいます。 長く広い二の郭です。 出桝形土塁 横矢かけの構造で、本郭への侵入を防いでいます。 あずまや 公園のあずまや。水道もあります。 畠山重忠公像 竹を心にした竹筋コンクリート製で鎌倉の方向を向いて建てられています。 門跡 この辺りは複雑な構造になっています。 若い頃は別の目的でよくこの辺りに来ていたのですが、畠山重忠さんを見るたびに また「畠山重忠像だあ」なんてよく言ったものですが、今となっては畠山重忠像(置物)が 欲しかったなあと後悔。 クイズラリーもっとがんばっておくんだったと思う今日この頃です。^^; 平成29年1月7日登城 平成30年6月17日再登城 続日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ特別編集)公益財団法人 日本城郭協会学研プラス close

菅谷城(埼玉県)
サイト名 むぎの城さんぽ
タグ 続百名城
投稿日時 2018-06-27 15:20:01

「菅谷城(埼玉県)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;