亀浦城 [2/4] 主郭東側の帯曲輪を分断する巨大な張り出し部へ。の詳細

亀浦城 [2/4] 主郭東側の帯曲輪を分断する巨大な張り出し部へ。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 亀浦城 [2/4] 主郭東側の帯曲輪を分断する巨大な張り出し部へ。
概要

亀浦城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要] 亀龍寺の上の駐車場より散策スタート。登り土塁をあがって主郭部へ。倭城の中でもかなりの行き届いた整備と遺構を誇る亀浦城の主郭が目の前に現れる。高石垣をじっくり見て回り、其の二では回り込んで主郭上へ。 訪問時期:2017年11月 …… more 亀浦城 訪問記 − 其の一、二、三、四。 倭城めぐりの旅 − トップページ。 <訪問記> 主郭西側の城道を通って主郭の北側へ回り込もう。入口は向こう側にある。 サンライズ出版「倭城を歩く」p.81 より加筆引用。現在は 2 に居る。主郭の北側の虎口 B から入り、主郭東側に伸びた巨大な張り出し部 E へ。 後ろを見返す。主郭の小さな折れ曲がりもしっかり算木積み。 石垣を見ると結構大小な石が積まれている。崩れてきた石が散らばっている。元々は左を回り込むような今のルートではなく、広い帯曲輪のような場所だったか。 奥に行くと道が狭まってきた。曲輪内がよく整備されていることが、左奥の森を見ると分かる。 北の端までやってきた。こちらも算木積みでしっかりと角が構成されている。曲輪の北側は坂道になっていて、一段あがる形になる。坂虎口。 主郭北端の隅石垣。長辺が細くなる、近代城郭の石垣の内側のような構造。 ここの石垣は細く、虎口を狭めるために作った張り出し部のような構造だった。今いる場所の後ろ側にも石垣(大きく崩壊しているので石垣の残骸といったほうが良い)があるので、ここを跨ぐ櫓門が築かれていた可能性もあるか。 虎口を曲がって入ると、左前の曲輪(先の縄張図では II郭)は畑になっていた。訪問時ちょうど親子で畑仕事をしていた。左側にちらっと見えるのが石垣の残骸。 張り出し部を越えて内側へ入る。左奥に当時のものかどうか分からないが階段状の場所が見える。あの上は本丸 I郭 にあたる。 本丸への北虎口 周辺全景。石垣の残骸しか残っていないが当時はここ二ノ丸とを繋ぐ重要かつ唯一の入口で、総石垣で堅固な守りの場所だったと想像される。よく見ると地面も四角く盛り上がっており、土塀や柵か番所のような建物が建てられ虎口を守っていたのかも知れない。 本丸 北虎口。ここから本丸へ上がろう。左右には城壁が築かれ、階段の上には城門が築かれていた? 本丸の中へ。縦に細長く、どこまで当時の姿科は分からないが、地面にも凸凹が見られる。 本丸に建つ説明板。ハングル・英語に加え、中国語と日本語がある。 日本語説明部分。ハングルと英語に比べ非常に簡略化されている。ちなみに英語部分は其の一で見た英語の説明板と同じ文面だった。冗長だったので、この3行で十分かも。 本丸の東側には、最初に見た張り出し部の石垣がある。上から見ると右側と左側をこの城壁が遮っている事がわかる。まずはこの張り出し部へ行ってみよう。縄張図の E にあたる。 張り出し部の上から北側を見下ろす。こちらは180度曲げられる巨大な食い違い虎口となっている。左奥から右奥へ、ぐるっと回転させられていることがよく分かる。虎口を攻めてきた敵兵は今いる張り出し部から一網打尽できる仕組みだ。 張り出し部の根本あたりから、南側を見下ろす。其の一で見に行った場所だ。写真ではやや分かりづらいが、結構な高さがある。 土塁の外周に石垣が貼り付けられるように築かれているのがよく分かる図。なおこの張り出し部の上には資料によると天守(相当)の高層櫓があったかも、とも書かれていたが、現場で見ると大きな櫓を建てるには細すぎると感じた。北の虎口と南の帯曲輪を見張るための櫓程度はあったかもだが、ここに天守は無さそう。 上の土塁のむき出しを見ると、かなりの高さの石垣が築かれていて、崩れてしまったようにも見えるが、天端(石垣の上端)がある程度そろっているので、元々これぐらいの構造だったのかもしれない。石垣直下に土が積もっているので、掘るともっと高い石垣が出てくるのだろうか。 食い違い虎口。正面の石垣は大きく崩れているようだ。 張り出し部の先端あたりから本丸方面を見返す。食い違い側はこのまま降りられてしまう程度の高低差しかないが、当時はもっとシッカリした高さがあったものと想像される。そして、張り出し部は、主郭よりも一段低くなっていることも分かる。 逆の帯曲輪側。こちらは降りられそうにない高さ。 張り出し部の先端を見に行ってみよう。石垣の下は切岸になっていて、やはりこちらも木々が生い茂り森になっている。 こちらも隅石がシッカリ残っているようだ。 隅石あたりから、張り出し部の東辺の石垣を見る。下に降りると草だらけで全く見え無さそうだ。 石垣が一部崩れている場所があったので、そこから少しだけ下に降りてみる。南側の帯曲輪を見下ろす。 石垣の崩れたところから石垣の内部を覗いてみる。石垣の排水性を高める役割を持つ「裏込石」が内部に埋められていることが見て取れる。少なくとも築城時は、長期的な在城を見据えた普請だったのかも知れない。 >> 亀浦城 [3/4] へ続く。<< 訪問時期:2017年11月 撮影機器:FUJIFILM X-T10 + XF10-24mm – – – – – – – – ブログ人気投票参加中. いつも投票アリガトウ(^-^) 投票するのも、順位を見るのも、上↑のアイコンを押してね! ページの一番上に戻る close

亀浦城 [2/4] 主郭東側の帯曲輪を分断する巨大な張り出し部へ。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 倭城
投稿日時 2018-03-15 01:20:13

「亀浦城 [2/4] 主郭東側の帯曲輪を分断する巨大な張り出し部へ。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;